タイトル
|
槍・穂高・上高地地学ノート
|
タイトルヨミ
|
ヤリ/ホタカ/カミコウチ/チガク/ノート
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yari/hotaka/kamikochi/chigaku/noto
|
サブタイトル
|
地形を知れば山の見え方が変わる
|
サブタイトルヨミ
|
チケイ/オ/シレバ/ヤマ/ノ/ミエカタ/ガ/カワル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chikei/o/shireba/yama/no/miekata/ga/kawaru
|
著者
|
竹下/光士‖著
|
著者ヨミ
|
タケシタ,ミツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹下/光士
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeshita,Mitsushi
|
著者標目(著者紹介)
|
京都市生まれ。武蔵野美術大学油絵学科卒業。地形写真家。
|
記述形典拠コード
|
110002651140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002651140000
|
著者
|
原山/智‖著
|
著者ヨミ
|
ハラヤマ,サトル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
原山/智
|
著者標目(ローマ字形)
|
Harayama,Satoru
|
著者標目(著者紹介)
|
長野県岡谷市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。理学博士。信州大学理学部名誉教授。
|
記述形典拠コード
|
110001143870000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001143870000
|
件名標目(漢字形)
|
地質-長野県
|
件名標目(カタカナ形)
|
チシツ-ナガノケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chishitsu-naganoken
|
件名標目(典拠コード)
|
510461822180000
|
件名標目(漢字形)
|
地質-岐阜県
|
件名標目(カタカナ形)
|
チシツ-ギフケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chishitsu-gifuken
|
件名標目(典拠コード)
|
510461821100000
|
件名標目(漢字形)
|
北アルプス
|
件名標目(カタカナ形)
|
キタアルプス
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kitarupusu
|
件名標目(典拠コード)
|
520119300000000
|
出版者
|
山と溪谷社
|
出版者ヨミ
|
ヤマ/ト/ケイコクシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yama/To/Keikokusha
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
穂高に大岩壁ができた理由は? なぜ常念岳は三角形に尖っているのか? 岩塔を作った天才彫刻家の正体とは? 北アルプスの槍・穂高連峰と上高地、世界有数のその不思議な地形の謎と魅力を豊富な写真とともにひも解く。
|
ジャンル名
|
46
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130060050000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-635-53072-9
|
ISBN
|
978-4-635-53072-9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.7
|
TRCMARCNo.
|
23023798
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202307
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8521
|
出版者典拠コード
|
310000199850003
|
地域区分(地域名)
|
新潟県
|
地域区分(地域コード)
|
415000
|
地域区分(地域名)
|
富山県
|
地域区分(地域コード)
|
416000
|
地域区分(地域名)
|
長野県
|
地域区分(地域コード)
|
520000
|
地域区分(地域名)
|
岐阜県
|
地域区分(地域コード)
|
521000
|
ページ数等
|
174p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC分類
|
455.152
|
NDC10版
|
455.152
|
図書記号
|
タヤ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p174
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2312
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20231013
|
一般的処理データ
|
20230614 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230614
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|