タイトル
|
ぼーるころころぽーん
|
タイトルヨミ
|
ボール/コロコロ/ポーン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Boru/korokoro/pon
|
シリーズ名
|
講談社の創作絵本
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウダンシャ/ノ/ソウサク/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodansha/no/sosaku/ehon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601113800000000
|
シリーズ名
|
どんぐりくんのことばえほん
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ドングリクン/ノ/コトバ/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Dongurikun/no/kotoba/ehon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601113810100000
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
1987年刊の新装版
|
著者
|
まつい/のりこ‖作
|
著者ヨミ
|
マツイ,ノリコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
まつい/のりこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsui,Noriko
|
著者標目(著者紹介)
|
1934年和歌山県生まれ。武蔵野美術大学卒業。絵本「ころころぽーん」でボローニャ世界児童図書展エルバ賞を受賞。他の作品に「じゃあじゃあびりびり」など。
|
記述形典拠コード
|
110000909960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000909960000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-擬声語・擬態語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ギセイゴ/ギタイゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-giseigo/gitaigo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110180000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
どんぐりくんと「ことば」で遊ぼう! おとしたボールを追いかけて、いく先々できこえるいろいろな音を集めました。「ころころ」「ぱくぱく」など、楽しみながら擬音語、擬態語が自然に身につく絵本。
|
児童内容紹介
|
どんぐりくんが「ころころ」ころがるボールをおいかけていくと、どうぶつたちがりょうりをしているところにであいました。なべが「ぐつぐつ」しおを「ぱらぱら」たきびが「ぼーぼー」ほうちょうで「とんとん」。おひるねしているなかまもいるよ。「すやすや」「ぐおーぐおー」「こっくりこっくり」「ぐーぐー」。つぎはどんなおとにであうかな?
|
ジャンル名
|
99
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090120000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-06-132452-7
|
ISBN
|
978-4-06-132452-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.1
|
TRCMARCNo.
|
11002213
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201101
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者典拠コード
|
310000170270000
|
ページ数等
|
23p
|
大きさ
|
21×22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
E
|
NDC分類
|
E
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
814
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
814
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
814
|
図書記号
|
マボ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
マボ
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
利用対象
|
A
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1702
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20110121
|
一般的処理データ
|
20110119 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110119
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|